親戚や友人の結婚式で振袖や着物を着てみませんか。結婚式の服装は洋装も素敵ですが、振袖や訪問着などの和装もキリっとした雰囲気ら優雅さがとても素敵です。
最近ではナシ婚やジミ婚もあって、式にお呼ばれするのはうれしい限り…。お祝いや出席にお金がかかると思っても、ここはしっかりとマナーや祝福を伝えたいところです。
結婚式に着る着物は訪問着・振袖などいくつか種類があり、立場により着るべき着物は異なります。結婚式で着る着物は、すべてレンタルで借りることができます。
今回の記事では、結婚式に振袖を着たいみなさんのために、結婚式で着るべき着物の種類とレンタル時の相場について解説していきます。
目次
1.結婚式で着る着物の種類
①振袖
結婚式で振袖を着るべき方 | ①結婚する方(大振袖か中振袖)
②友人や親族などのゲスト(中振袖か小振袖) |
振袖は未婚の女性が着る第一礼装です。第一礼装とは、いわゆる「冠婚葬祭」と卒業式などの「式典」で着る服装を言います。振袖は、通常の女性用の着物と比べると華やかで細かい柄が施されており、素材は絹100%の正絹(しょうけん)が最高級とされています。
(1)結婚式に参列するなら小振袖か中振袖
振袖はもともと江戸時代に誕生しました。当時は袖の長さで優雅さや家の品格まで表したとされています。一見同じように見える袖の長さも、実は大振袖(110cm以上!)と中振袖(95~100cm)と小振袖(85cm)の3つの種類に分けられます。
振袖には3つの種類がある!成人式で着るのはどの振袖?振袖の種類解説
振袖を購入する人も、レンタルする人も、まずはお気に入りの振袖を見つけよう♪
(2)レンタル振袖では袋帯も貸してくれる
帯を合わせる場合、レンタルショップ、ホテルや式場の貸衣装でも、振袖には袋帯を合わせるのが一般的です。新婦の着用する花嫁衣装では、礼装として丸帯を着用しますが、振袖の場合は礼装もしくは略礼装用として袋帯を使用します。
結婚式で花嫁としてお色直しをする方は、何着かあるうちの1着を振袖(大振袖)にすると、とても良い記念になります。
振袖をゲストとして結婚式で着るには少々派手かな?と感じる方もいるかもしれませんが、最近では、成人式で着る振袖を結婚式や卒業式にも着ていこうと派手過ぎない古典柄の振袖を選ぶ方も増えています。
(3)カジュアルなパーティ以外なら着用OK!
カジュアルな結婚式であれば、振袖を着用していることで浮いてしまうことになり、新郎新婦よりも注目を集めてしまうことがあります。こうした場合を除けば、振袖で出席するのはおすすめです。
着用する振袖の種類は、結婚式や披露宴出席でも、色も絵柄も限定はありません。黒地のものであっても絵柄が入っていますし、帯や小物でアレンジできるでしょう。
淡い色や白っぽい振袖であっても絵柄があり、帯に金や色物の帯を使うなら、ウェディングドレスや白無垢に並ばずにすみます。
②黒留袖
結婚式で留袖を着るべき方 | 新郎新婦の母親や祖母 |
黒留袖は既婚女性の第一礼装です。黒留袖は、結婚式で母親などの親族が着る着物として典型的なイメージを持つ方が多いでしょう。
(1)黒留袖と紋
黒留袖の特徴は、上半身は無地で両胸元・両袖・背中に丸いマークの5つの「紋」がある点です。この紋は5つ紋といわれ、日本の家のルーツによる家紋です。家紋は日本に全部で4,000以上もの種類が存在します。
黒留袖の紋の入れ方は、アップリケのように縫い付ける「縫い紋」ではなく、「抜き紋(日向紋)」といって黒地の生地の白い部分だけを染めないで残す方式の入れ方が正式とされています。
(レンタル着物の場合は、紋はどうすればいいの?)
最近は日常的に着物を着る人が限られているため、着物レンタルで黒留袖を借りる方も少なくありません。着物レンタルで黒留袖を借りる場合は「貼り紋」といって紋の上から希望の紋を貼る方法か、または、共通で使える紋が入っているものを選ぶという選択肢となります。
(2)黒留袖の絵羽模様
黒留袖のもう一つの特徴として、裾に広がる「絵羽模様(えばもよう)」があります。絵羽模様とは、広げた時にまるで一枚の絵のようにつながっている模様のことを言います。黒留袖の絵羽模様にはいくつか種類があり、年代によりふさわしい柄や色を選ぶことができます。
(例)若い方向きの絵羽模様

OLYMPUS DIGITAL CAMERA
(例)年配者向けの絵羽模様
(3)黒留袖と比翼仕立て
黒留袖の3つ目の特徴は、「比翼」という裾から膝あたりまでの白い生地(裏地)と表地を重ねて縫い付ける仕立てがあります。外から見るとまるで白い裏地が縫い付けられているように見える比翼仕立ては、黒留袖の格式を一層上げてくれるデティールなのです。
③色留袖
結婚式で色留袖を着るべき方 | ①新郎新婦の兄弟、姉妹、いとこ
②振袖を卒業した既婚女性 |
黒留袖と同じく、既婚女性の第一礼装とされるのが色留袖です。格で言うと、色留袖は黒留袖より一段劣ります。裾には黒留袖と同様、上半身は無地で裾に絵羽模様が入ります。
近年は既婚・未婚を問わずに着られる女性用の礼装として幅広く着られており、薄いピンクやグリーンなどのパステルカラーの色留袖は30代の若い女性にも人気です。
色留袖は、黒留袖のように紋をつけることで格が上がります。しかし、原則的に5つ紋をつける黒留袖と異なり、紋の数は3つ(両袖・背中)または紋なしで着ることも可能です。紋なしの場合は、よりカジュアルな印象となります。
④訪問着
結婚式で色留袖を着るべき方 | ①新郎新婦の兄弟、姉妹
②新郎新婦のいとこ |
色留袖と見た目が似ているように見られる訪問着ですが、大きな違いは上半身の柄があるなかいです。訪問着には上半身に柄が入りますが、色留袖には入りません。
訪問着は留袖の次に格のあるお出かけ着として、若い方から高齢者まで幅広く着られている女性用の着物です。
⑤袴
結婚式で色留袖を着るべき方 | ①新郎
②新郎の父親 |
袴は洋装のズボンのような形をしている着物の一種です。男性も女性も着用しますが、女性の場合は主に卒業式に振袖と合わせるスタイルが一般的です。
袴を着るときは「羽織」というジャケットのような着物を合わせる「羽織袴」のスタイルが正装とされています。羽織には黒留袖のように5つ紋をつけるのがルールです。
2.着物レンタルで借りる時の相場
お手持ちの着物を着ることもできますが、結婚式に参列するときはレンタルもおすすめです。必要な小物もすべてセットで貸してくれますし、ネットの場合は宅配してくれるので便利です。
ここで、結婚式に参列するときの着物について、レンタル費用の相場を紹介します。
①振袖のレンタル相場
(1)30,000円台後半~40,000円台後半が主流(12.1月利用を除く)
結婚式のための振袖レンタル費用として、一番多いのは30,000円~40,000円以上といわれます。この費用に加えて、着付けや部屋メイクの費用が必要となるので、5万円前後を予算としておきましょう。
新郎新婦のリクエストで「振袖」の着用を依頼される場合は、着付けやヘアメイクをホテルや式場で依頼して支払いしてくれることもあります。事前に確認しておきましょう。
(2)成人式に着た振袖がある場合は
成人式用に振袖を購入した方であれば、結婚式のためにもう一度振袖をレンタルする必要はありません。着付けとヘアメイクのみの費用が必要です。結婚式場の場合12,000円から18,000円、ホテルは15,000円 から20,000円が相場となります。
着付けとへメイクは美容院などホテルや結婚式場以外の方が安い場合が多いため、始まる時間にゆとりがある場合は、少し距離があっても費用を優先して依頼先を選んでもいいでしょう。
②黒留袖のレンタル相場
黒留袖をホテルや結婚式場でレンタルする場合、費用の相場は2万円~が主流です。ネットレンタルする場合は、1万円~4万円が相場となっています。
桂由美などのブランド柄の場合はネット利用でも約2~3万円、大きいサイズの場合は4万円ほどのレンタル費用がかかります。
③色留袖のレンタル相場
色留袖のレンタル相場は、ホテルや結婚式場などの店舗で借りる場合は3~10万円、ネットレンタルの場合は2~7万円程度となっています。
値段の違いは生地の素材です。高い色留袖は光沢のある絹素材が使われていますが、安い色留袖ではポリエステルなどの安価な素材が使われています。
④訪問着のレンタル相場
日常的に使われることの多い訪問着は、最安値で9,900円~と比較的安い価格でレンタルができます。訪問着は着付けを習っている着物ファンもよく着ることから、絞りや小紋など種類も豊富で選ぶのが楽しい着物です。
⑤袴のレンタル相場
新郎や男性親族が着る紋付き袴は、振袖のようにアイテム数が多い着物の一種です。そのため、レンタル費用は3万円台後半~5万円ほどど、振袖よりやや安いぐらいの価格でレンタルされています。
まとめ
お祝いや出席にお金がかかると思っても、結婚式はおめでたい場ですから、しっかりとマナーや祝福を伝えたいところです。新郎新婦がレンタル費用を負担する場合もあり、料金は会場によっても異なりますので、事前に確認し、ぜひ振袖で出席しましょう。