現在は普段着として着物を着る機会があまりなく、日本人でも成人式で着用する振袖が生まれて初めての着物となる場合はめずらしくありません。そのため、着付け用の長襦袢や草履、バッグ、和装小物が必要となることは知っていても、襦袢の中に着用する下着は意外と見落としがちです。
そこで今回は、振袖を着るときにどのような下着を選べばよいのか詳しく解説します。
晴れの日の振袖姿を下着の選択で失敗したくない人は、ぜひ参考にしてください。
目次
1.振袖を着るときも下着は着用できるの?
「振袖を着用する際は普段用の下着は使えない」と耳にしたことがある人もいるでしょう。
振袖に普段の下着を着用できないと言われている理由の一つには、日常的に着物などの和装をしていた時代には、現代のような下着が普及していなかったことが挙げられます。
現代の下着が定着するまでは、和装用の下着として上半身用の肌襦袢と下半身用の裾除けのみを身に付けていました。そのような歴史があることから「着物を着るときは洋装用の下着を身に付ける必要がない」という考え方が今も根強く残っています。
しかし、洋装用の下着が当たり前となった現代において、着物だからと下着を付けない状態で過ごすことは心もとなく感じる人もいるでしょう。そのため、和装用の肌襦袢や裾除けの下には、着物の邪魔をしない作りの下着を身に付けることが一般的になっています。
1-1.普段着用している下着はNG
日常的に着用する洋装用の下着と振袖は、あまり相性がよいとは言えません。振袖などの着物を着用する際には、バストを抑えたり腰周りに布を当てたりして体型を補整し、できるだけ体の凹凸をなくす必要があるためです。
もともと洋服の仕立てに合わせて設計されている洋装用の下着は、ボディラインを曲線的・立体的に見せることを優先して作られています。普段着用しているブラジャーやショーツは、ワイヤーやパッドが入っているもの、レースやフリルなどの飾りが付いているものがほとんどです。
そのため、直線的・平面的なボディラインが似合う作りの振袖の中に洋装用の下着を身に付けていると、着付けで痛みを感じたり着崩れしやすくなったりします。
2.振袖を着るときに適したブラジャー
振袖などの着物を着る際は、ボディラインを曲線的・立体的に見せる洋装用の下着は不向きです。できるだけ体に凹凸がない寸胴体型であり、帯にバストが乗らないことが、美しい着こなしの基本となります。
ここからは、振袖を着るときに適したブラジャーの選び方を紹介します。
2-1.ノンワイヤーまたはスポーツタイプのもの
着物を着る際は、アンダーバスト周辺に布やタオルを足し、胸のラインをなだらかに仕上げることで美しく見せます。そのため、ワイヤーやパッドで形状を固定して立体感を出すブラジャーでは着崩れしやすくなり、振袖を美しく着こなすことはできません。帯の上部分と肋骨の間にブラジャーのワイヤーが挟まることで、圧迫感や痛みを感じることもあります。
ノンワイヤータイプやスポーツタイプのブラジャーであれば、バストの形状やボリュームを布などで簡単に調節できるため、振袖の着こなしを邪魔することはありません。ワイヤーが使われていないことから、振袖を長時間着用していても圧迫感や痛みは生じにくくなります。
ただし、ノンワイヤーやスポーツタイプでも、硬いパッドや厚めのパッドが使用されていることがあります。パッドを抜くか、薄めのパッドのブラジャーを選びましょう。
2-2.飾りのないシンプルなデザインのもの
洋服であれば、ブラジャーに施されたレース・フリル・ビジューといった飾りは、ボリュームアップや見せブラとして活躍します。しかし、しっかりと胸元を合わせて押さえつける振袖では、洋装用の下着に付いた飾りが本来の役割を果たすことはありません。
また、表面に凹凸があるブラジャーは、肩紐がずり落ちてしまった際に、肌襦袢と擦れて横に回りやすくなります。
振袖を着ている最中は着付け直しの機会があまりないことから、できるだけ飾りの付いていないシンプルな生地やデザインのブラジャーを選びましょう。
2-3.振袖の襟元から見えないもの
振袖を着付けるときは、後ろの襟ぐり(衣紋)を大きく広げて襟元をV字にします。
どんなに上質な振袖を身に付けていても、襟元や衣紋からブラジャーが見えてしまっては台無しです。
そのため、襟の隙間から下着が見えないよう、襟足部分が大きく空いているブラジャーを選びましょう。首の後ろにある骨の出た部分から5cm以上開いていれば、振袖から下着がはみ出ることはありません。
3.振袖を着るときに適したショーツ
ここまで、振袖を着る際に普段使いの下着が向かないこと、振袖にふさわしいブラジャーの選び方を紹介しました。振袖に適したブラジャーの選び方があるように、振袖の下に着るショーツの選び方にも注意点があります。
ここからは、振袖を着るときに適したショーツを紹介します。
3-1.下着のラインが目立たないもの
さまざまな種類のある着物の中でも、特に振袖はキッチリとすぼまっている状態が美しいとされます。そのため、振袖を着付ける際は、しっかりと体に着物を巻きつけて帯で固定し、美しくすぼまったシルエットを作ります。
そうして正しく着付けられた振袖は、タイトスカートを履いているときと同じような状態です。着ているショーツのデザインによっては、下着のラインやフリル・レースの凹凸がはっきりと見えてしまう場合があります。また、立っているときは気にならなくとも、屈んだり座ったりした際に下着のラインが浮き出てくることも少なくありません。
下着のラインが振袖に響かないタイプのショーツを身に付ければ、周りの目を気にする必要はなくなります。振袖を着る際は、ティーバックやボクサーパンツ、シームレスタイプなど、腰周りに縫い目や凹凸が少ないショーツを選びましょう。
3-2.浅履きタイプのもの
ウエスト近くまである深履きタイプのショーツは、お手洗いに行った際に手間取りやすくなります。特に、腰紐に届くほど深さがあるショーツは、お手洗いで着脱するたびに帯をずらすことで振袖が着崩れてしまうため、注意が必要です。
振袖を着る際は、ボクサーパンツやハーフショーツなど股上の深さが腰骨の下あたりの浅履きタイプのショーツを選びましょう。
4.振袖を着るときは和装用の下着の着用がおすすめ
振袖を着るときにふさわしい下着の選び方はわかっても、振袖用にちょうどよい下着を持っていない人もいるでしょう。振袖の中に着る下着に迷った場合は、和装専用の下着を着用することがおすすめです。
特に、和装用ブラジャーは振袖姿が美しく仕上がるよう、バストをなだらかに整えてくれます。高い補整力で胸を押さえながらも、バストにダメージを与えることはなく、息苦しさを感じることもありません。
また、布やタオルでバストを補正する必要もないため、着付けの際にあまりバストを見られずに済みます。もちろん、襟元や衣紋部分から下着が見えたり、下着のラインが振袖に出たりする心配もありません。
成人式などで振袖を着る人は、美しく振袖を着こなせるよう、和装用のブラジャー・ショーツをあらかじめ購入しておきましょう。
まとめ
日常的にブラジャーやショーツを着用している現代において、着物だからと下着を付けないことを選ぶ人は少数派です。しかし、普段着用している下着のほとんどは、振袖と相性があまりよくなく、美しく振袖を着付けすることができません。
振袖にふさわしいブラジャーは、補正力や固定力が少ない、飾り気がなくシンプルで襟から見えないデザインのものです。ショーツは、下着のラインが浮き出ることなく着脱しやすい浅履きのタイプを選びましょう。
手元にちょうどよい下着がない場合は、下着の段階から振袖を美しく仕上げられる、和装用の下着を購入することをおすすめします。